十六善神社
一の鳥居と二の鳥居・・・市指定有形文化財。もともと元釜名浮津にあり、浮津大明神といわれていました。延...
御館山稲荷神社
御館山は標高99mの都市公園で、源為朝が頂上に館を築いたのでこの名がついたと伝えられています。東斜面に...
天祐寺・諫早家墓所
秋の黄葉(こうよう)が美しい諫早家の菩提寺である天祐寺は西郷尚善の開基です。
諫早家墓所(県指定史跡...
白髯神社
武内宿称(たけのうちすくね)を祭神として祀る白髯神社は、鍋島藩主の手によって享保8年(1723)に建立され...
高城神社
神社の祭神は諫早家初代龍造寺家晴公で、明治15年に高城神社として創建され、「新宮(しんみや)さん」と呼...
諫早神社・諫早神社のクス群
「四面宮」「おしめんさん」として古くから人々に親しまれてきた神社です。聖武天皇神亀5年(728)に創建さ...