善神さん古墳
市指定史跡。
湯江神社境内の傾斜地にあり、古くは土盛りがあって円墳の形になっていたと考えられます。...
長戸鬼塚古墳
県指定史跡。墳丘は高さ約5m、直径約15mの円墳で、有明海に面した標高約10mの丘陵先端部に造られています。...
くじら橋
土橋貞恵翁(幼少名は多助)が安政3年(1856)市民の生活通路として現在の市役所と北島医院の間に架けたのが...
大悲観世音像
昭和32年の諫早大水害の被害にあわれた方々の冥福を祈り、その御霊を慰めるために建立されたものです。(横...
蛍塚
「水きよき 本明川のほたるにも 小さきいのちの ありていとしも」(歌人:吉井勇)かつて本明川は蛍が飛...
唐比のくり舟
市指定有形文化財。昭和49年(1974)1月、唐比西名塔ノ本の水田から排水工事で水田を掘り下げていた際に出土...
堂閣観音
仏像は木彫の聖観音の立像で約1m程です。当初、西側背後の傾斜面堂閣といわれる地にあったが現在地に移され...
飯盛鬼塚古墳
市指定史跡。平成11年、県が行った圃場整備事業に伴う発掘調査の際に発見された古墳時代の埋葬施設です。こ...
千々石清左衛門の墓
千々石ミゲルは大村純忠らキリシタン大名の名代として、天正10年(1582年)に欧州に渡った日本初のヨーロッ...