諫早神社・諫早神社のクス群
「四面宮」「おしめんさん」として古くから人々に親しまれてきた神社です。聖武天皇神亀5年(728)に創建された諫早神社は、古くから崇拝と祭りの中心でした。境内のクスの大木も長く市民に親しまれてきたもので、クス6本が県天然記念物の指定を受けています。拝殿の正面左側にあるものが最も大きく、目通り幹回り7.8m、高さ25mでご神木として崇敬されています。ほかの5本も目通りが4~6.6m、高さ30mほどで全体がまとまったクス群として景観も良好です。
交通手段
諫早駅から徒歩30分以内(片道)
諫早駅から車で30分以内(片道)
諫早市中央(市役所付近)から徒歩30分以内(片道)
諫早市中央(市役所付近)から車で30分以内(片道)
諫早ICから車で30分以内(片道)
諫早ICから車で1時間以内(片道)
拡大地図を表示